双子のベビーカー問題

我が家には4歳の双子がいる。そんな双子の0歳~4歳までの移動手段について。

※田舎住まいだったので、基本的な移動は車。ここで紹介するのはマンションの玄関から駐車場までや、駐車場からスーパーなどの施設内の移動、近場の散歩で実際に使用したものです。徒歩で2,30分移動や電車やバスのどの公共交通機関の利用は想定されていません。

0歳。初産だったので、ベビー用品を1から集めた。といっても双子育児に必要なベビー用品の情報が少なく、最低限必要な肌着やおむつ、チャイルドシート(退院時に必要)のみを産前に用意した。ベビーカーは親戚からシングルのものを譲り受けていたので、プラスで抱っこひもがあれば外出できるだろうと思っていた。しかし抱っこひもを実際に使用してみて気付いたのだが、新生児、ましてや低体重で生まれた赤ん坊を抱っこひもで抱えてながらベビーカーを押すというのは不可能に近かった。

諸事情により我が家の双子はバラバラに退院することになった。長男が生後2週間で、次男が生後1ヶ月ほどで退院した。ちょうど次男の退院する日の数日後に1ヶ月健診の予約をしていた。てっきり次男の退院は1ヶ月以上かかるものだと思っていたので、ベビーカー1台で事足りる計算だった。先述した通りベビーカー+抱っこひもは私にとって不可能だったので、慌ててネットで横型の2人乗りベビーカーを購入した。

ツインスピン GC|コンビ公式ブランドストア

こちらの商品。低月齢から乗せられてよかったのだが我が家には合わなかった。というのも、マンションのエレベーターの入り口と横幅がピッタリだったのだ。乗れるのは乗れるが1㎜でもずれればぶつかって乗れないような状態だったので、大人一人で操作するのは至難の業だった。たたみ方も慣れるまで時間がかかったし、横断歩道を渡った先にある段差にも弱かった。ので休日に親が2人そろっている状態での散歩に数回使用した程度でお別れした。

結局生後3、4ヶ月ごろまでは親一人で子ども2人を連れて外出することはほとんどなかった。唯一予防接種だけが外出の機会だったが、病院につけば看護師さんがベビーカーを押してくれたり何かと助けてもらえたので(ありがとうございます。)ベビーカー+素手抱っこでなんとか乗り切った。

生後5、6ヶ月ごろに首すわりが安定してからは、ベビーカー+抱っこひもで親一人でも外出ができるようになった。よく3人でお散歩に行った。外出先のスーパーやショッピングモールでは子ども乗せカートを2台利用した。一緒に買い物かごや荷物を載せられて便利。

1歳。ベビーカー+抱っこひもを継続していたが、夏場抱っこ紐での密着で私と抱っこされる子どもが汗だくになってしまい打開策を探し始める。そして導入されたのがキャリーワゴンだ。

【楽天市場】【楽天1位】Radio Flyer ラジオフライヤー 3-in-1 イージーフォールドワゴン 3950 2人乗り キャリーワゴン キャリーカート ベンチ 台車 折りたたみ 乗用玩具 レジャー ピクニック 室内 外 外遊び おもちゃ 収納 おもちゃ箱 乗り物 子供 1年保証 ■[送料無料]:タープ&テントのスマイルプライス

なんとこちら前後にベルトがついていて公式に子どもを乗せることが可能なのだ(対象年齢1歳半以上)。折りたたむと2人乗りベビーカーよりもかなりコンパクトになるのも魅力の一つだった。またスーパーのかごの幅がぴったりだったので、前後に双子、真ん中にかごを載せて車までそして玄関までそのまま乗せて移動できたのはかなり助かった。スーパーの子ども乗せカートを利用するとカートを片付けに行く手間がかかるし、車から玄関までの運搬も大変だった。キャリーワゴンのデメリットは操縦の」しにくさだ。前にまっすぐ進むことは問題ないのだが、左右に曲がる、後ろに下がる動作は少しコツが必要だった。特にエレベーターの乗り降りはどちらかが必ずバックをする動作になるので親一人の時は苦労した。

 

長くなったので、続く、、、。

毎日投稿。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました